BSジャパン デキビジの『勝間和代 VS 西村ひろゆき』の対談が面白いと話題を読んでYouTubeで視聴してみたが、確かに面白い。
議論の内容というより、二人がかみ合わない違和感、この違和感がどこから来るのか…
畳み掛けるような勝間氏のしゃべりに圧倒されて論点がよく見えなかったので、ちょっと整理してみた。
インターネットの中でのルールをどうやって作っていくか(勝間氏、以下敬称略)
- ひろゆき氏(以下敬称略):それは教育ではないか。
- ひろゆき:サービスの提供者が決めることではない
- 勝間:場が荒れないようサービスの提供者がルールを規定すべき
この時点では、どちらも正しいと思う。サービスとして提供する以上ある程度のルールを規定する必要はあるだろうし、その責任も求められているが、結局は社会のルールとして教育で解決していくべきなのもその通りだ。
現実のサービスでも、例えば飲食店。店によってホールスタッフは呼び鈴で呼べとかペット禁止とかツンデレメイドに失礼な態度を取られても怒らないとか、様々なルールが必要だと思うが、すくなくとも騒いで他の客に迷惑をかけないとか、最低限の共通ルールはあるし、それは教育によってなされているのだ。