「osc」タグアーカイブ

node.jsとSuperColliderをOSCでつないでみる

nodejs  icon.supercollider

node.js はほぼ初体験ですが、どうしてもSuperColliderと組み合わせたくてチャレンジしてみました。

node.js とは、スケーラブルなネットワークプログラムをかんたんに開発するためのプラットフォームです。最近ではメタCSSのLESSがnode.jsで動いていて、ぼくもなんとなくLESSのためにMacにインストールしていたのですが、HTMLテンプレート言語のEJS, Webアプリケーションフレームワークのexpress, Sails.jsHogan.jsなどなどが出てきて、Webサービスの開発言語にどんどん採用されている…というイメージです。

で、node.jsとSuperColliderがどうつながるか、ですが、もともとnode.jsのデモとしてチャットシステムを見せてもらったんですが、完全にリアルタイムなんですよ。Skypeチャットなどはタイプした瞬間に相手にも見えているわけですが、それと同じようなことが自分でもできるというわけです。これは、リアルタイム性が要求される音楽の領域においては魅力的ですよね。

しかも、node.jsは言語としてはJavascriptなので習得がかんたん、npmというパッケージ管理システムがあるため環境構築もかんたん、イイコトずくめというわけです。

とはいえ普段仕事が忙しすぎてなかなか取り組む機会がないため、大阪で開催されたNode.jsの勉強会に参加して、どんな風に使われているのかと、環境構築についてちょっと勉強して来ました。
続きを読む node.jsとSuperColliderをOSCでつないでみる

Twitterとリアルタイムウェブがもたらす、新しい音楽の可能性の予感

かつてJ.ケージはピアニストが1音も奏でないピアノ曲「4分33秒」を作曲した。これは、作曲家が与え、聴衆が受け取る関係を変えようとした試みだと言えると思う。能動的な聴取によって、作曲家が何も為さずとも、そこに音楽は在る。ケージが呈示した「無音」の音楽は、作曲家の存在を後退させてみせた、更に言えば作曲家を殺して見せた、その極北として、歴史に刻み込まれた。しかし、一方では、そのピアノ曲の初演はコンサートホールと言う、音楽を聴取するために作られた、世界から隔絶された空間で行われた。

という調子で語りだすと超・長くなってしまうので大幅に端折るが、とにかくその後、作曲家と聴衆との関係の破壊(もしくは再構築)は、様々な手段によって行われてきた。それこそ、本当にさまざまに。だから、「聴衆が参加する音楽」の可能性は十分検討されてきたし、僕がここで語ろうとしている「世界中の誰でもが参加できる音楽」についても、すでに先行事例はある。浅学のため坂本龍一と岩井俊雄のコラボレーション[1]以外に実例を知らないが、おそらくたくさんあるだろう。ただし、「世界中の誰でもが参加できる音楽」の実現にはあまりにも、技術的な障壁が高すぎた。個人がそのような大それた音楽に手を出すのは、夢のような話であった。

続きを読む Twitterとリアルタイムウェブがもたらす、新しい音楽の可能性の予感