こんな時間まで会社に残っておいてなんだけど、あんまり深く考えてない。
性格か気分の問題だと思う。
真面目に考察すれば、こんなところがモチベーションになっているだろう。
1. とりあえず誰かの役に立っていると思える
2. 向上心
3. マネー
むしろ、問題なのは、「仕事をやめる勇気を出さないといけない」ということだ!
全く、一人で音楽を作るのは上記のどれにもあてはまらない。
したがって、モチベーションを保つのがとても難しい。
年内に1曲上げるという目標があるのに…
頑張らなきゃ。
こんな時間まで会社に残っておいてなんだけど、あんまり深く考えてない。
性格か気分の問題だと思う。
真面目に考察すれば、こんなところがモチベーションになっているだろう。
1. とりあえず誰かの役に立っていると思える
2. 向上心
3. マネー
むしろ、問題なのは、「仕事をやめる勇気を出さないといけない」ということだ!
全く、一人で音楽を作るのは上記のどれにもあてはまらない。
したがって、モチベーションを保つのがとても難しい。
年内に1曲上げるという目標があるのに…
頑張らなきゃ。
Web制作を仕事にして以来、最も参照しているサイトではなかろうか。同サイトで配布されているPHPエディタも使っています。
とはいえ、引っ越して以来家にネットがなく、仕事も忙しかったため、BloglineにRSSが上限の200件たまってしまいました。
たまったRSSをざっと流し読みしてアンテナにかかったエントリーをピックアップしておきます。あとでゆっくり読もう…。
WordPressで欲しい機能のためにプラグインを導入したものの、微妙に要件を満たしてないという問題が発生。
受託開発のサイトの場合、様々な要望に対応するため、wp_tag_cloud()のようにHTMLタグも吐き出されるテンプレートタグでは不便なことがある。そういう場合はPHP関数形式のタグがあれば便利なのだが、特にプラグインではPHP関数形式のテンプレートタグがない。
3時間悩んだ末の解決策が、プラグインファイルのクラスを継承して新しいクラスを作り、PHP関数形式で値を返すメソッドを作成するという苦肉の策。
class 苦肉の策クラス extends プラグインで実装されているクラス { function 勝手に追加したメソッド() { 処理 } } $変数に入れます = new 苦肉の策クラス(); function メソッド呼び出し用関数() { global $変数に入れます; return $変数に入れます->勝手に追加したメソッド(); // ↑今回はIDを配列で返すようにしてみました。 }
これでとりあえず必要な関数はできたので、めでたくテンプレートの中で使えるようになったわけだが…
上記のクラスもテンプレートに書いてあるという不格好さ。
まぁとりあえずこうしておけば、プラグインがアップデートしたときでも、もとになるクラスが消えてなければ大丈夫だと思うのだが。もっとスマートなやり方がないもんかな。
—
【追記】
index.phpでうまくいったと思ったら、他のテンプレートではFatal error。
もう少し考える必要がありそうだ。
—
【追記2】
結局プラグインファイルに上記のクラスを追記。何がいけないのか???
2008年11月22日。tn8さん as craftwife、RPさん as あミンを観に、東京へ。せっかく大都会に行ったのに喧噪を離れ、六本木の下町の空気をぶらぶら見物しながら、夜にCUBEというクラブへ。東京のクラブなんででかいところだ!と勝手に思っていたのですが、メトロくらいの大きさで。見やすいし、飲み物も買いやすいし、いい雰囲気のところでした。
イベントは一応テクノイベントだったはずなのですが、craftwife以外はテクノか…?って感じでした。テクノロジーが自然なものになりすぎた のか、人間が適応してしまったのか…。テクノはテクノロジーを使ってるからテクノなのではなく、テクノを表現しているのがテクノなのではないだろうか。ある意味では、と注釈付きにするとしても。ロックを表現するのがロックなのと同様に。
そう言う意味では、2008年の感性でテクノを表現したcraftwife/あミンは面白かった! craftwifeはテクノのメタファーとしてのクラフトワークをカバーするという形でテクノだったし、あミンはテルミンという説明のもはや不要な電子楽器を用いて、そのテクノロジーを過激にアピールすることで現代においてもテクノは面白いと言う可能性を見せてくれたんじゃないだろうかと思います。
個人的に一番響いたのは即興のユニット。一人はギターと各種エフェクターの組み合わせ、もう一人はソプラノサックス・鍵盤ハーモニカ・各種民族打楽器とディレイ?の組み合わせ。初めて観た方なうえ説明聞き逃したのですが、おそらくSaya Nishida+4D Modulation Studioというユニット。
個人的に、生楽器+ディレイ中心のDSPという組み合わせに批判的なのですが、この二人はすごかったです。坂本龍一が絶賛と紹介されていたけど、分かる。音楽的時間と記憶、空間の粗密、それらに不可欠な音響処理だと思いました。
鍵盤ハーモニカ、よかったなぁ。前から作ろうと思っていて考えを温めていた、即興演奏用の鍵盤ハーモニカもどき、SuperColliderで作ろうと決心しました。東京から神戸に帰る新幹線の中で以下の仕様を考えてみた。
あとは音量がコントロールできれば演奏のイメージができる。どうするか。Wiiリモコン使うか?
—
タグクラウドの表示を細かく設定できるプラグイン。
タグの表示数、フォントカラーによる重みづけ、ソート順など様々な項目を管理画面から簡単に設定可能。
現在受託している開発案件でタグクラウドにタグごとの記事数を表示してほしいという要望があったため入れました。使い勝手は良好ですよ。
↑この入力方法が欲しかった!del.icio.us風のクリックだけでタグが追加できる便利プラグインです。
その他、投稿中の単語から自動でタグを挿入する機能、関連タグ表示などがありますが、開発中の案件ですのでまだ効果は実感できず。いずれ使用感はレポートしようと思います!