[MovableType] 記事を公開日順に一覧で表示する

WordPressばっかり触っているとMovableTypeのことをすっかり忘れてしまう。
MTを更新システムとして使用したサイトを制作する場合、ナビゲーションなどでWebページの順序を任意の順序で表示できなければならない。GUIでそれを実現するプラグインもありそうだが、てっとり早くページの公開日で並べるというのがお手軽な解決法としておすすめです。

が、このやり方を忘れていました。3.3の頃はMT派だったのですが、WordPressに鞍替えしてからはそんなことも忘れていたという…でも、テンプレートタグリファレンスに書いてないので知らない人も多いんじゃないかと思ってメモ。

<mt:Pages sort_by=”authored_on” sort_order=”ascend”>

</mt:Pages>

created_onだと、ページが作成された日なので後で変更できません。

マンガ好き ヨルムンガンド

あらすじ
両親を戦争で失い、武器に関する一切を憎む主人公の元少年兵ヨナは、神の悪戯か、若き女性ウェポンディーラー、ココ・ヘクマティアルと、その部下である「ヒトクセもフタクセもあるが優秀な」私兵8人と世界各地を旅する事になる。(wikipediaより)

今のところダントツで好きなコミック「ヨルムンガンド」を紹介したいと思います。

エジプトに到着した武器商人、ココ・ヘクマティアルとその私兵たち。
今回の商売はエジプトのマフィアにイエメンの余り物の銃器を売る仕事。
だが、アネゴと呼ばれ私兵たちに慕われる、
女ナイフ使いでココの姉のような存在のバルメの様子がおかしい。

3巻から登場した商売敵「大星海公司」専務、陳国明
表向きは機械部品を扱う貿易会社だが、
その本性はアフリカでの影響力拡大を狙う中国人民解放軍の現役少将。

その陳がかつてアフリカで部下を全滅させた仇であることを突き止めたバルメは、
エジプトと国境を面したD国にいる陳への復讐を果たすため
ココの元を抜け単独行動を取る。

というのが5巻の最後の方のお話。
毎号主人公・ココが武器売買という危ない仕事を機転で乗り越え、
その過程で実にかっこいいセリフを残すのがたまらない本作だが、
6巻はその部下、バルメの復讐がメインの話。

元・フィンランド国連派遣軍少佐であり、
現在は武器商人の傭兵のバルメと、
過去バルメの率いるフィンランド軍中隊を全滅させ、
現在アフリカで手広く資源を採掘する陳の戦い。
この重苦しさはなかなか他の作品では味わえません。

090425-141418
「聞こえる!天国の部下たちが、『感謝します少佐』と喜ぶ声が!」

一方、ココの私兵の主力ともいえる『バルメ』と、
バルメについて行ったもう一人の主人公ヨナがいないのをチャンスとばかり、
レストランを出すのが夢で「最悪だ…」が口癖という
いい味を出してるネガティブキャラの殺し屋、
ドミニク一派がココたちを襲います。
はたしてココたちは生き残れるのか?
こちらの戦いもド派手なカーチェイスに発展!
オススメです。

と、ここからはネタばれ注意。

続きを読む マンガ好き ヨルムンガンド

XAMPP環境にMovableTypeをインストールする

仕事ではMovableTypeを使うこともあります。普通にCMSとして納品することもありますが、MTも動かないようなしょぼいサーバにページ数の多いサイトを置かなきゃいけないとき、ローカル環境にMovableTypeを設置してHTMLを吐き出させたら、それをアップロードするだけで済むので楽です。

というわけでWindows環境にWordPressの開発環境として設置してあるXAMPPにMTをインストールしてみました。いくつかつまずいた点がありましたのでメモ。XAMPPはインストール済みとして書きますので、そちらのインストール方法は他サイト参照のこと。

1.Perlのインストール

MTはPerlで動きますので、Perlをインストールしないことには始まらない。XAMPPにはPerlのアドオンも用意されているのですが、データベース用のモジュールが無いようです。お手軽なのはActivePerlというものみたい。XPですがダウンロードしてインストーラを起動で、すんなり導入完了。
http://www.activestate.com/activeperl/

2.DBD::mysqlのインストール

Perlのインストールは完了しましたが、まだXAMPP標準のMySQLが使えません。インストーラの指示どおりにActivePerlをインストールしていれば C:\Perl\bin\ppm.bat をダブルクリックで「Perl Package Manager」が起動します。このツールでDBD::mysqlをインストールするのですが、ややこしいことにそのままではインストールできない模様。メニューのEdit>Repositoriesタブを開いて、Location:に http://cpan.uwinnipeg.ca/PPMPackages/10xx/ と入力し、Addボタンを押します(Nameは任意)。

これで「View All Packages」を押したときにDBD-mysqlが出てきますので、選択して「Mark for Install」ボタンをクリック。

3.ジャンクションの作成

ここまでしてまだMTは動きません。原因は、cgiの先頭に書いてあるPerlのディレクトリ(/usr/bin/perl)と、実際にWindowsにインストールしたディレクトリ(/perl/bin/perl)が異なるから。UNIXのようにシンボリックリンクのように使えるソフトがWindowsにもありましたので、インストールしましょう。

リンク作成シェル拡張for Windows 2000/XP(WindowsNT/2000/XP / ユーティリティ)

インストールが完了したら、Cドライブを開いた状態でPerlフォルダを右クリックでドラッグ、Cドライブのウィンドウ内で離します。表示されるメニュー内の「リンクを作る」という項目を選択。作成したリンクの名称をusrに変更します。これで C:\Perl と C:\usr がリンクされましたので、MTが動くようになりました!

4.MovableTypeのインストール

あとはXAMPPのphpMyAdminでMT用のデータベースを作成後、MTをインストールするだけ!長かった!

以上、参考サイトはこちら。
XamppでMTOSをローカルで動かす XamppアドオンPerl 5を入れるの忘れてた
XAMPPとperlパスを調整してCGI(MT)を動かす+Windows ジャンクション

会社はWinだけど自分のマシンはMacなんだよな。そのうちXAMPP for MacOS Xでも試してみようと思います。

所謂

飲まなきゃやってられない、
なんて使い古された表現を
全く信じちゃいなかったけど、
オフィスに泊まり込みで
徹夜で仕上げたサイトを
なんとかリリースしたあと、
朝まで飲むテンションは
結局そういうことだろう。

体力のある学生時分だって
カラオケでお茶を濁す朝までコース、
三宮へ向かうバスですでに寝ていたのだから
後半ほとんど朦朧としていたのもむべなるかな。

寝不足と二日酔いのダメージで
ほとんど動けないまま週末を過ごし、
動けないから考えた。
色んなことを考えた。

結局、
勉強しろってことだよ。

保身に走る会社のオジサン達に
文句を言いたいことは多々あれども、
そんな大人にはならねー!と
青い台詞を吐けるうちであるのなら。

勉強しろよ、自分。
もっと、もっと、もっと、さ。

パーツごとに分類されたウェブデザイン集サイト

mephobox

http://box.mepholio.com/

404エラー、カレンダー、ヘッダーなど、ウェブデザインの主要なパーツごとに分類された、ウェブデザイン集サイトです。IE6のシェア縮小に伴ってウェブデザインの自由度はより高まってますね。このサイトの分類もそういう最近の流れを反映しているように思います。

とりあえず、現在制作中のサイトにも、ページネーションのデザインはここからアイディアを得てみようかな。