#SocialMedia ソーシャルメディアの重要性はますます高まっているみたい。

未読のままになっていた昨年のTechCrunch Japabの翻訳記事、「インターネット広告の未来: メディアはもはやメッセージではない, 人がメッセージなのだ」をいまさら読んだのだが、UCCのTwitterマーケティング炎上騒動などを経て今読んだことはかえって良かったかもと思った。日本でもソーシャルメディアマーケティングの重要性については以前よりも指摘されるようになったと感じる。以下、記事中の気になる部分を抜粋してもう少し掘り下げて考えてみたい。

– ソーシャルメディアの拡大によって、インターネット経験の中心がページから人へと変わった。

この点は実感として共感できる。Twitterをどっぷり使っている場合、ググる頻度は確実に減る。なぜなら、検索するまでもなく誰かが補足情報やソースをツイートしていることがよくあるからだ。また、自分のフィードリーダーの新着をチェックするより前に、タイムラインから先にチェックした人のコメントから注目すべき情報を知ることも多くなる。Googleやフィードが誘導するのはページなので、それらの利用頻度が落ちているということは、インターネット体験の中心がページではなくなっていることを意味する。

それ以上に顕著なのは、ある情報が注目に値するかどうかの判断に、「誰が勧めている情報か」という判断基準がこれまで以上に大きくなっていると言う点だ。もちろんこれまでもクチコミは重要な判断基準として認識されていた。しかし、人と人との関係が非対称なTwitterにおいて、ツイートがフォロワーに届くさまを「クチコミ」というには違和感があるし、メディアとしてのそれに近いように思う。

したがって、メディアがメッセージであるのなら、人もまたメッセージになる、というわけだ。学生時代にマクルーハンをちょこっと読んでいたので、この「人はメッセージだ」という転回はなかなか刺激的で楽しい。

– 代理店たちは毎回そのときだけで終わる“なにかすごいキャンペーンアイデアはないかね“タイプのビジネスから卒業したいと願っている。

この部分のセリフは、まだまだ実際に言われるだけに苦笑いというところだが、もちろんクライアントに「何かすごいキャンペーンをやりましょう」と言っても見向きもされなくなる時代が迫っていることを意味すると思う。「囲い込み」という単語も、そろそろ死語にしていいよね。

– 代理店は彼ら(=パブリッシャー)の貴重な(中略)オーディエンスを(中略)大量の広告在庫を抱える広告ネットワークにはした金で売り飛ばそうとするが、それはパブリッシャーにとってまったく割に合わない。

サイトの価値を単純なインプレッション数とクリック率に落としてしまうと、本当に儲からない。かといって、「ソーシャルメディアマーケティング時代には、単純な指標など存在しない」というのも味気ない。何か、複数の指標を組み合わせて国民幸福度のような、サイトの魅力を指標化することを考えてもいいかもしれないと思いました。

Twitterの画面がハッキングされた!? #javascript

Twitterのタイムライン(ホーム)を改造して遊ぶJavascriptを作ってみました。いつも見ている見慣れたTwitterの画面が大変なことに!?

あそびかた

  1. このリンクをツールバーなどにドラッグしてブックマーク保存してください。
  2. Twitterに移動してログインしましょう。
  3. Twitterのホームが表示された状態で、保存したブックマークを選択すると、左上に小さなメニューが表示されます。
    faulttersample
  4. 「no1: don’t mouseover!」というリンクをクリックすると、Twitterの画面に変化が起きて面白いことが起こります!

※実際にハッキングしたりデータを書き換えたりはしていません。表示をちょこっといじっているだけなので心配しないでくださいね。

※FirefoxとSafariでは動作確認済み

いろいろ追加していこうかなとおもってます 😈

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet
著:桜庭一樹 角川文庫

不思議な小説です。
読み終えると、ずっと前からこの物語のことを好きだった、そんな気がしてくる。

僕の好きなマンガであるところの
エログロナンセンスで下品で暴力的な「東京赤ずきん」から
Amazonの関連商品を流れ流れてたどり着いた様に思う、
この気になるタイトルの小説。
小説のすごみ、小説ならではの面白さを見せつけてくれる、
良い小説だったのでちょっと紹介しようと思う。

主人公は中学2年生の海野藻屑
同じく中2の山田なぎさ、2人の少女。

海野藻屑(うみのもくず)というすごい名前の少女はかなりの変人。
なぎさの通う中学に転校した初日に、
「ぼくはですね、人魚なんです」
と宣言する。まぁこれは涼宮ハルヒの憂鬱っぽい出だし。

藻屑は青白い肌に大きな瞳、長い睫毛。要するに美少女。
なぎさは中2にしてリアリストで、ウサギ小屋の世話が日課。
この2人の少女が心を通わせるという設定は
なんだか「つぐみ」を彷彿とさせる。

しかしそのどちらとも決定的に違うのは、
美少女・藻屑が殺されるという結末が1ページ目で呈示されていることだ。
そう、これは悲劇。主人公は殺される運命にある。

藻屑の変な名前っぷりに輪をかけて変な言動。
奇人っぷりに振り回されるなぎさ。
1ページ目の前提を忘れ、ついついファンタジーとして読み進めてしまう。
しかし、徐々に明らかになる真実は、すべてが終着点へと収束し、
あらゆる虚構はリアルへと変わり、藻屑の死へとひた走る。
この疾走感はすごい。

例えて言うなら、中距離走、800m走。
連載という制限があるマンガだと、どうしても
絵の魅力で数ページの見せ所を作る短距離走の積み重ねになるか、
長い連載でじわじわと世界観を作っていく長距離走になることが多い。
しかし良い小説は中距離走。
最初から突っ走り、休む間もなくページは進み、
終わりの方は頭がしびれ、それでも
ページをめくる手を止めることができない。
そんな感じ。

しかし、読後感は不思議に心が洗われたという感じです。
絶望ではないし、どちらかと言えば希望に近い。
もちろん、主人公が死んでお涙ちょうだい系では絶対にありません。
残された主人公のなぎさが何を思うか。
ぜひ小説を読んで確かめてもらいたい作品です。

おかしな初期設定が最初はコミカルで、
次第に救いのないリアルへと帰着するという意味では
やはり大好きなとらドラに近いかもなぁ。

TweetToOSC 0.1 – Twitterからメッセージを取得しOSCとしてSuperColliderに送るアプリ

Twitterの検索結果を取得し、OSCメッセージとしてSuperColliderに送るアプリケーションです。Xcodeで作った始めての(サンプルを含めても2つめの)プログラムなので、あちこちおかしいところがありそうなのですが、とりあえず動いていますので公開します。アプリケーション名も仮なので、なにか分かりやすい名前はないかと思案中です。

使ってみていただけましたら、ぜひコメントをお寄せください! TwitterとSuperColliderの連携の可能性を一緒に考えてみませんか!?
その他、バグ報告や機能要望もお待ちしております!

何をするアプリケーション?

  1. 指定した検索ワード(ハッシュタグが使いやすいでしょう)をTwitter検索APIにリクエストし、検索結果を取得します。
  2. 取得したメッセージごとに中身をスペースで分割し、検索ワードを除いた先頭から3つの単語をOSCメッセージとしてSuperColliderに送信します。
  3. この処理を、指定した秒数ごとに繰り返します。

動作環境

MacOS 10.4.11で動作確認済み。大量の検索結果が存在する検索語だとおかしくなる…かも…。

gettweets使い方

検索語(Search Query)と取得間隔(Time Interval)の秒数を入力し、Startボタンを押すと開始します。
検索語は半角英数のみ、取得間隔は数字でお願いします。

Newest Status ID: 取得している最新のつぶやきのID
Total Tweet: 取得したつぶやきの総数
Message: エラーメッセージなど

SuperCollider側では

(
// register to receive this message
a = OSCresponder(nil,"/twittosc",{ arg time,responder,msg;
	msg.postln;
	// ここに処理を書く
}).add;
)

ダウンロード: TweetToOSC 0.1

2010.11.29追記:MacOS10.6で動くバージョンを公開しました

関連記事:Twitterとリアルタイムウェブがもたらす、新しい音楽の可能性の予感

SuperColliderのネタ探し中

Twitterで音楽を奏でる!というのを研究してるんだけど、方向性に行き詰まってsupercollider.jpの過去ログをだらだら見ていたらL-systemの話題があった。otophiliaさんの話題はいつも高度だ。
L-system Base

短い文字列を再帰的に処理して複雑にするという意味では、Twitterから取得できるのは「短い文字列」だから面白いかもしれない。でもこれを耳で聴いて理解するには聴音能力が必要で一般の人には分かりづらいから今回は見送る…
だれでも参加できるというコンセプトのためには、分かりやすい必要がある。しかも、1分くらい遅れて反映されても分かる変化が…色々悩んでいます。

しかし、imoutoid = otophiliaのコードを音にして公開したら需要あるのかな?
ジムノペディのコード・リミックスと、Demand UGenを試してみたコード、ACIDサウンドに挑戦したコードの3つくらいが、かろうじてまだ実行できるみたい。

彼の代名詞とも思ってた実行コード中の変数をぐりぐり変化させるという変態コードのotophiliaNumModifierは、もう今のバージョンのSCでは使えないみたいだし。