WordPressを触る様になって1年は経つので、なんとなく全体像が見えて来た感じがします。
せっかくなので、オープンソースコミュニティに貢献すべく、フォーラムでの質問に答えたりし始めました。
見始めるとまだまだ自分の無知を思い知らされますが、フォーラムを定期的にチェックするだけでも良い勉強にもなりますね。知らない関数を知ったり、問題に行き当たった際に、WordPressに詳しい方がどのように解決策を探すのかも、なんとなく分かってきます。これはダッシュボードに新着がでるわけですね!
WordPressを触る様になって1年は経つので、なんとなく全体像が見えて来た感じがします。
せっかくなので、オープンソースコミュニティに貢献すべく、フォーラムでの質問に答えたりし始めました。
見始めるとまだまだ自分の無知を思い知らされますが、フォーラムを定期的にチェックするだけでも良い勉強にもなりますね。知らない関数を知ったり、問題に行き当たった際に、WordPressに詳しい方がどのように解決策を探すのかも、なんとなく分かってきます。これはダッシュボードに新着がでるわけですね!
関連する記事を出力するプラグインは色々存在するが、シンプルに今見ている記事と同じカテゴリの最新記事を表示させる方法を考えてみた。
で、こんな感じで表示できました!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | <?php $categories = get_the_category(); foreach ( $categories as $category ): $related_posts = get_posts( 'category=' . $category ->cat_ID. '&exclude=' . $post ->ID); if ( $related_posts ): ?> <h2><?php echo $category ->cat_name; ?>カテゴリの最新記事</h2> <ul> <?php foreach ( $related_posts as $related_post ): ?> <li><a href= "<?php echo get_permalink($related_post->ID); ?>" ><?php echo $related_post ->post_title; ?></a></li> <?php endforeach ; ?> </ul> <?php endif ; endforeach ; ?> |
各カテゴリの記事はget_posts()の初期値の5件まで表示されます。
タグクラウドの表示を細かく設定できるプラグイン。
タグの表示数、フォントカラーによる重みづけ、ソート順など様々な項目を管理画面から簡単に設定可能。
現在受託している開発案件でタグクラウドにタグごとの記事数を表示してほしいという要望があったため入れました。使い勝手は良好ですよ。
↑この入力方法が欲しかった!del.icio.us風のクリックだけでタグが追加できる便利プラグインです。
その他、投稿中の単語から自動でタグを挿入する機能、関連タグ表示などがありますが、開発中の案件ですのでまだ効果は実感できず。いずれ使用感はレポートしようと思います!
WordPressはいいなーと思う大きな理由の一つが、強力なスパムブロックプラグインのAkismetが標準搭載されていること。別のWordPressサイトを1年運用してますが、完璧と言っていいはじきっぷりです。
ただ、このプラグインを利用するにはAPI keyの登録が必要。
API keyは、WordPress.comに登録すればメールで送られてきます。その後、頻繁にメールが来たりとかいうこともありませんので、安心して登録してAkismetを使ってください。ひとつのAPI keyで複数のブログのAkismetの有効化ができます。
簡単ですね。
—-
いま上記の画像をアップロードしようとして気づいたのですが、最新のFlashだとFlashアップローダが動作してない?
いずれ修正されるでしょうけど。
よく見たらhetemlのサイトにちゃんとWordPressのインストール方法のヘルプが載ってますね。
http://heteml.jp/support/manual/wordpress/
というわけで、しばらくブログから離れていたのですが、本日より心機一転、再開したいと思います。
ちなみに旧ブログはこちら。キリのいいところで完全に移行したいと思います。